子供達がおじいちゃんとお正月に飾るお飾りを作っていました。
私も昔、おばあちゃんに教えてもらって一緒に作ったり、小学校の体験学習の様な機会に地域の方々と一緒に作った記憶があります。色んな事に興味を持って実際にやってみるって本当に素直に健全に育ったなぁ〜。と嬉しく思いながら、私は寒いので実家のコタツで末っ子と一緒にゴロゴロしていました。
しばらくしてそろそろ出来たかな〜〜?って頃に様子を見に行ってみると……。……⁉️。
メッチャ落ち込んでいる長女の姿が目に入りました。上手に出来なかったんやな…。すぐに分かったわぁー、メッチャ分かりやすやん。
次女は…、上手に出来たんやなっ。ドヤ顔やしこっちも分かりやすい。
最後は子供達の作ったしめ縄をおじいちゃんが微調整してうらじろ、ゆずり葉それからだいだいを付けてもらったら立派に見えるやん‼︎長女もチョット機嫌も直って笑顔が見られました。
私が小学校の時はうらじろやゆずり葉を山に取りに行って村の人達買ってもらっていました。冬休みのお小遣い稼ぎには十分すぎるほど儲かった記憶があります。毎年楽しみにしていました。『偉いね〜〜。ありがとう。これ、お駄賃。』って多めに支払ってくれる人が多かったです。今は村に小学校の子供も少なくなってしまったので、売りに来る子はいない様で少し寂しいです。
そもそも、お飾りって何なん?って子供達から聞かれるやろうし、お正月のお飾りについてちょっと調べて見ました。
お飾りの種類
⚪︎しめ飾り
今回子供達が作ってきたしめ縄にうらじろ、ゆずり葉、だいだいなどの縁起物をつけた物の事みたいです。玄関に下げます。なぜ玄関に下げるかは、神様にここは神聖な場所ですよ〜〜。大丈夫ですよ。ってアピールするための目印みたいですね。
⚪︎輪飾り
しめ飾りを小さく簡単にしたものらしい。今回、子供達が作ったのも小ぶりやったし、もしかしたら輪飾りかも…。家の中の水回りや台所の神様がいるとされるところに掛けます。ちょうど2つあるし、台所とトイレに飾ろう〜〜。
お飾りに使う植物
⚪︎うらじろ
名の通り裏が白いことから後ろ暗く無い、つまり清らかな心を表します。
⚪︎ゆずり葉
新しい葉が出てから古い葉が落ちる事から子孫繁栄、家系が長く続く事を表します。
⚪︎だいだい
代々栄える様にとの願いを表します。
いつから飾る?
この様なお飾りはいつ飾るのが好まれているのでしょうか?だいたい12月26日から30日の間に飾るのが一般的の様です。大掃除が終わったらといったところでしょうか。28日は『8』が末広がりで縁起が良いことから28日が好まれます。又30日も『キリがいい』と言われることから好まれる方がいらっしゃる様ですね。駄目なのは31日ですよ。一夜飾りは神様に失礼にあたりますからね〜。気をつけましょう〜。
しかし、良く考えると…、私は年明けまで実家の予定です。子供達の作ったお飾りが我が家に飾られるのは早くて年明けの2日です…。年明けてからお飾り飾るのってどうなんでしょうね…。本当に困りました…。