1/15日は『小正月』『どんと』『小豆粥』と下鴨神社の『御粥祭』


スポンサードリンク

1月11日が鏡開き、15日小正月でお正月も終わりですね。私の田舎では小正月にどんと焼きがあり、家族みんなでお正月の飾りを外して、子供達は書き初めとお餅やミカンも持って『どんど』というお焚き上げに行っていました。あの頃は『小正月』とか『とんど』とか『鏡開き』の意味も分からなかったので、私にとっては楽しかったお正月や冬休みが終わるサインのようなものでした。今もそうですが…。

でもそろそろ我が子達に質問されてもきちんと答えられるように調べてまとめておこうと思います。


スポンサードリンク

鏡開き

⚪︎『鏡開き』は一般的に1月11日とされていますが、地域によって異なるようです。
関東は7日、関西は15日。理由は1月20日に行われていた鏡開きですが徳川家光が4月20日に亡くなったので、20日が忌日とされて徳川幕府のある関東では7日に変更になったとか。だけど関西まで変更になった連絡がなかなか来なかったので11日とか15日とか地域によってバラバラになってしまったみたいです

その鏡開きとはお正月に神様にお供えしていたお餅を家族みんなで感謝して無病息災を願いながら食べるという行事です。大きな鏡餅は木槌などで開くと縁起が良いようです。包丁は切腹をイメージするので使ってはダメですよ。

小正月

⚪︎『小正月』は1月15日。元旦を大正月と呼ぶのに対して15日を小正月と呼びます。大正月には門松を飾りますが、小正月には餅花を飾ります。また、この日は年末年始忙しく働いた主婦をねぎらう日で女正月とも言うらしい。そんな良い日があったんですね。
また、神社などでどんと焼きも行われるそうです。


スポンサードリンク

どんと焼き

⚪︎『どんと焼き』は小正月に行われるお焚き上げの事です。お正月のお飾りやらお札、書き初めなど持っていき燃やします。神社でやっている事もありますし、地域で集まってやっている所もあるようです。

そこで焼いたお餅などを食べると1年間病気しないとか言われたり書き初めの灰が高く空に上がって行ったら字が上手になるとか言われましたね。

また、小正月の15日は小豆粥でお祝いし、邪気を払う風習があるみたいです。粥の中に鏡開きで開いたお餅なども入れて1年間健康で過ごしたいですね。お正月の暴飲暴食で疲れた胃を休めるのにもちょうど良いですね。

我が家の近くの下鴨神社でも『御粥祭』として一般の方々にも先着順で小豆粥を接待されているようですよ。ぜひとも頂いて邪気を払いたいですね〜。


スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする